2月3日 節分👹

ドリームズ松原校は、2月3日(土)節分に豆まきを行いました。まず鬼のお面に思い思いに色を塗り、お面の出来上がり!どの子も鬼の色は?と考えながら塗っていました。鬼の形に切ることが難しい子はスタッフがお手伝いしました。
さあ!!豆まきの始まりです👹
ドリームズでは豆の代わりにアルミホイルを丸めたものを使いました。鬼役の人に投げるのではなく穴を開けた段ボールの箱に鬼のお面を付け、その穴を狙って「鬼はそと!福はうち!」と大きな声で言いながら投げ入れます。ただ投げ入れるだけでは面白くない!鬼の箱はスタッフが動かすのです😝
学年対決・個人別など何度も何度も挑戦!「今度は僕が箱を動かしたい!」と言い大盛り上がりの節分の豆まきでした。
メチャクチャ楽しかったで~す🤣🤣🤣

ドリームズでは、1月28日(土)、マジシャンのミスターきとうさんをお招きし、マジックショーを開きました。
音楽がかかりマジックが始まると子どもたちはマジックに見入っていました。前半は絵がどんどん変わっていったり紙のウサギがぬいぐるみになり、あらっ!ビックリぬいぐるみだったウサギちゃんが本物のウサギちゃんになり子どもたちもスタッフも大盛り上がり!前半が終わると子どもたちは紙とハサミを使ってふしぎ体験をしました。3種類の紙テープが手渡され1種類ずつハサミで紙テープの真ん中を切っていくと、あらっふしぎ😮全部違った形に切れました。次は新聞を折ったものを線の通りに切っていくと・・・えっ!何で?ウサギちゃんが手を繋いでいます。不思議!不思議!子どもたちは「何でこうなるの?」と?みんなハサミを上手に使い出来た作品は持って帰りました。さて後半のスタートです!紐の結び目が?結んであるのに結んでない?結び目だけ取れてしまった?何枚にも切ってある布がピストルをバ~ンと撃つと、1枚繋がり綺麗な絵が出来ました。あっという間の一時間でした。子どもたちは段々と身を乗り出し見ていました。私たちスタッフも、子どもたちと一緒にとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。是非また、このような機会を設けたいと思っています。

✈飛行機をたくさん見たよ🛩

ドリームズ松原校では、1月21日(土)豊山町にある「あいち航空ミュージアム」に出かけました。まず映像シアターで《ブルーインパルス》の特別映像を見ました。思わず「かっこいい~」と叫んでしままいたいくらい、かっこよかったです。次に本物の飛行機の展示を見たり、自分が飛行機に乗っっているような感覚になるフライトの動画を見たり、万が一の場合、飛行機の中で着るヒモを引っ張ると膨らむジャケットを着てみたり、パソコンで飛行機の牽引シュミレーションをして飛行機の操縦席に座っているような体験ができました。お天気も良く展望デッキに出ると飛行機が離陸するところや着陸するところも見ることが出来とても楽しく見学することが出来ました(^^)

1月31日火曜日から2月5日日曜日まで、市民ギャラリー栄(中区役所7階)第一展示室で、『ドリームズ21st作品展』を開催します。発達障がいの子供どもたちの生き生きとした作品を多数展示します。是非、1年間の成果をご覧ください。

お正月遊びをしたよ(^^)

ドリームズ松原校では、1月初めに、昔から伝わるお正月遊びを楽しみました。おはじき・すごろく・福笑い・かるた・だるま落とし・お手玉などに挑戦しました。おはじきは力の加減が難しく当たったおはじきが遠くまで飛んで行ってしまう事がありました。福笑いは目隠しを取って「え~?こんな顔」とみんな大笑いでした。すごろくは初めての子が多くやり始めると「もっとやりたい!次は、どのすごろくでやる?」と大いに盛り上がりました。お手玉は一年生の生活課で学校で行いますが、手に乗せキャッチするのが難しいようでしたが何度も何度もチャレンジし出来るようになり1個~2個とお手玉を増やしていきました。ダルマ落としはダルマも一緒に飛んで行ってしまうので、ここでも笑いがたくさんでした。カルタはスタッフが分かりやすいように、ゆっくり読むと「ハイ!」と元気よく札を取っていましたが、つられて手を出しお手付き!!(残念)けん玉やこま回しなどでは、名人級の技を披露する子もいて、他の子もスタッフもビックリ!!終わった種目には自分で好きなシールを貼ります。
これからも機会があればチャレンジしたいと思います。