松原校では先週、工作週間として大きな紙皿を使い「雛飾り」を作りました。
①お雛様の型に合わせて切ります。
②着物の柄を選び金屏風を貼ります。
③着物の型に合わせて切ります。
④顔を書き、扇子や冠を作ります。
⑤お雛様の周りを梅の花で飾ります。
子どもたちは目をキラキラさせながら着物の柄を選んだり
顔は~?どうやって書こうかな?と考えながら書いたり髪の毛は、どうしようかな?と言いながら熱心に作っていました。
どの、お雛様も可愛く仕上がりました。
自分で好きな顔にして変わり雛を作った子もいました。
完成したら「ハイポーズ📸」みんな笑顔一杯です😄








松原校では今週「節分週間」として、子どもたちに豆の代わりにアルミホイルで作った豆を段ボールで作った鬼めがけて「鬼は外!福は内!」と投げ、鬼には大きな穴が1点・小さな穴が2点です。子どもたちが豆を投げるとスタッフが段ボール金棒で豆が穴に入らないように邪魔をします👹
さあ・・・制限時間は1分です!何点取れるかな? 最終日には金棒で邪魔をする役をスタッフに変わって子どもたちが行いました(スタッフより意地悪かも😱) 段々とゲームの内容が変わり最後には何分で全部の豆を入れられるか?になっていました🙄 遊び方も自分たちで考え楽しく遊んでいます。





